一般的に葬儀は遺族・近親者で行い、引き続き告別式行う場合が多いです。
時間は約1時間ですが、会葬者の多い場合は長く時間を取ります。
葬儀・告別式の準備 |
受付、世話役、係の方の準備は、前日の通夜の時と同様に行います。 お寺様の接待、席順も、通夜の時と一緒で構いません。 |
葬儀・告別式 |
式の進行も、通夜の時とほとんど一緒と思っていいでしょう。 @ 葬儀開始時間になると導師・式衆が入場して、読経が始まります。 A 焼香の合図で遺族・親族の方が焼香をします。 (葬儀と告別式を分ける場合、ここまでが葬儀となり、この後からが告別式となります) B 一般会葬者が焼香をします。 C この時、喪主・遺族の方は会葬者に向かって礼をし、係の方が会葬礼状を渡します。 D 読経が終了すると導師・式衆は退場します。 E 葬儀・告別式終了 (弔辞・弔電がある場合は、葬儀の中で行います) (弔電のみの場合は、導師・式衆退場の後や出棺時に読み上げる場合があります) |
最後のお別れ |
葬儀・告別式終了後、故人との最後のお別れをします。 御棺を祭壇から運び出し、遺族・親族の方から生花を入れて頂きます。 この時に故人の愛用品があれば入れます。 (ただし、入れられない物もありますので葬儀社の人に聞いてからにして下さい) お別れが終わると、葬儀社の手で御棺の蓋をします。 この時「釘打ち」をしますが、最近はしない場合が多いようです。 |
↓