用語説明 |
(ご臨終の項)
○末期の水(死に水) |
茶碗かコップにお水を入れ、新しい筆か割り箸に脱脂綿を巻いて白糸でしばったもので死者の唇を潤します |
○死に化粧 |
遺体が見苦しくないように、男性なら髭を剃り、女性や幼児なら紅をさし、薄化粧をします。 |
肉親の願いからの風習のようなので出来るだけお身内の手で行いましょう。地方によっては嫌うところもあるようです。 |
○湯灌 |
さかさ水といって、たらいに水を入れその後お湯を入れたものに遺体を入れて洗い清める儀式です。 |
現在は病院で亡くなるケースが多いため(アルコールで身体を拭いてくれる)、ほとんど行われてないようです。 |
自宅で亡くなった場合など、湯灌を行いたい場合は葬儀社に頼めば湯灌専門業者を紹介してくれます。 |
○遺体の安置 |
敷布団に白いシーツを被せ、仏式の場合は北枕にして掛け布団を逆さに掛け、顔に白い布で覆い安置します。 |
北枕は釈迦が涅槃に入った時に頭を北にしていたところからきています。(部屋の都合で出来ない場合は西向き) |
○供物 (宗派によっては、してはいけない) |
枕団子(上新粉を水で溶いた物を丸め6個作る) |
枕飯(故人が愛用していた茶碗に、新しく炊いたご飯を山盛りにして箸を真直ぐ立てる) |
お守り刀(魔除けの意味で、小刀、ナイフ、はさみ等を胸の上や枕元に置く) |
○お寺 |
お寺様に通夜・葬儀の日取り・時間・場所をお知らせし、お戒名(法名)をまだ頂いてなければお願いします。 |
この時に会場までどのように来られるか聞いておきます。 |
お布施の金額もこの時に聞いておくと良いかもしれません。 |